カリカリ高野豆腐のグリーンサラダ
*材料(2人分)
高野豆腐2枚、出し昆布2.5cm、しょう油大さじ1/2弱、水1/2カップ、とき粉適量(小麦粉を同僚の水で溶く)、パン粉1/2カップ揚げ油
レタス、トマト、キューリそれぞれ適量

*作り方
1、高野豆腐はぬるま湯で戻し、横半分に切手から2等分にします。
2、ナベに水、出し昆布、1の高野豆腐、しょう油を入れて、汁気がなくなるまで煮ます。
3、2の高野豆腐にとき粉、パン粉の順に衣をつけて油でカラリと揚げます。
4、器にレタスやキューリ、トマト、3の高野豆腐を盛り付けて出来上がりです。

高野豆腐のおから風
*材料
高野豆腐2枚、ニンジン・ホウレンソウ適宜、サラダ油大さじ1と1/2、煮汁(和風だし汁1/2カップ、しょう油大さじ1、砂糖大さじ1)

*作り方
1、ニンジンは小さいさい目の切り、ホウレンソウは水で洗って4cm長さに切ります。
2、ナベにサラダ油大さじ1/2を熱してニンジンを炒め、ホウレンソウを加えます。
3、残りのサラダ油を足して、つぶした高野豆腐を加えてよく炒めます。
4、煮汁材料を加えて煮立たせ、中火で煮汁がなくなるまでかき混ぜながら煮ます。器にもって出来上がり(^^)


高野豆腐は60℃前後の湯で戻しすり鉢で細かくするようですが、私は熱湯で戻した為に
高野豆腐はボロボロになってしまいすり鉢不要となってしまいました(^^;

若竹煮

*材料
ゆでたけのこ300g、ワカメ20g、だし汁4カップ、しょう油・酒各大さじ2、みりん大さじ1、塩少々

*たけのこの茹で方
1、穂先を斜めに切り落とし、縦に1本、深さ4cmほどの切り目を入れます。こうすると、火が通りやすく、皮もむきやすくなります。
2、鍋にたけのこと、かぶるくらいの水を入れ、たけのこ(小)3本に対して、米ぬか1カップ、赤唐辛子1本を加え強火にかけます。弱めの中火にし、40〜50分ほど茹でます。
3、たけのこの真中に竹串を刺してみて、すーっと通るくらいになったら茹で上がりです。熱いうちに皮をむくと堅くなるので、茹で汁につけたまま完全にさまします。流水で洗い、皮をむいてから調理します。保存する場合は、水をはった密閉容器に入れ、冷蔵庫へ。水は、一日1回取り替えます。

*作り方
1、茹でたたけのこを1cmの厚さに半月切りします。ワカメは洗って、熱湯を通してざくぎりにします。
2、鍋にだし汁とたけのこを入れ、煮立ったら調味料を入れ、弱火で25〜30分じっくり煮ます。
3、ワカメを加えひと煮立ちさせたら、汁ごと器に盛って、木の芽を添えて出来上がりです。

ほうれん草と桜えびのお焼き

*材料(2人分)
ほうれん草1/3わ(約100g)、桜えび1/4カップ(10g)、タレ(にんにくのすりおろし少々、豆板醤・白すりごま・ごま油各小さじ1弱、しょうゆ、水各大さじ1/2)、小麦粉1/3カップ、水1/4カップ、塩少々、ごま油大さじ1/2

*作り方
1、ほうれん草は、幅1cmのざく切りにし、ボールに入れて、桜えびを加えて混ぜ合わせます。タレの材料は混ぜ合わせておきます。
2、別のボールに小麦粉1/3カップ、塩少々、水1/4カップを入れ混ぜ、1のボールに加え、ざっと混ぜ合わせます。
3、フライパンに、ごま油大さじ1/2を中火で熱し、2のたねをおたまなどですくい、直径6〜8cmの薄い円形に広げます。2分ほど焼いて裏返し、同様に焼きます。一度に焼けないときは、ごま油適宜をたしながら、数回に分けて焼きます。器に盛り、タレをつけていただきます。

簡単・チョレギサラダ

*材料(2人分)
レタス・キュウリ・ワカメ(我が家は水等で戻すワカメ使用)・鶏肉各適宜、市販のチョレギサラダ用ドレッシング(コチュジャン味)

*作り方
1、レタス・キュウリは水洗いし、適当な大きさに切ります。ワカメを水に戻し、戻し終わったら水気をきります。
2、鶏肉は、茹でて冷まし、適当な大きさに手でほぐします。
3、サラダボールに1と2を入れて、チョレギサラダ用のドレッシングをかけ混ぜす。あとは、皿に盛り付けて出来上がりです。

感想
簡単にできるサラダです。お好みでタコやイカなど入れてもいいでしょう。

簡単・まぜまぜペペロンチーノ

*材料(2人分)
スパゲッティ約200g、ペペロンチーノソース(トッピング付き)

*作り方
1、スパゲッティを茹で、手早く湯を切り、お皿に移します。
2、ペペロンチーノソースをさっと混ぜ、トッピングをふりかけて出来上がりです。

感想
茹でて混ぜたら出来上がり〜(^^)。もう、な〜んて簡単なのでしょうか。手作りしたくても、いろいろ揃えなきゃ〜と思って、それが面倒になり作れずじまい。このソースは有り難い限りです。失敗は絶対ないですよ(byもこ)
スパゲッティの中でも、このペペロンチーノが大好きなんです。ピリリと効いた辛さがいいですね(byまさ)

にらとたこの韓国風お好み焼き

*材料(2人分)
ニラ1/2束、ゆでだこの足100g、卵1/2個、ニンニク小1かけ、ネギ5p、豆板醤適宜、ごま油、ウスターソース
たね(鶏ガラスープの素小さじ1/2、水1/2カップ、小麦粉1/2カップ、片栗粉大さじ2、塩小さじ1/3)

*作り方
1、にらは粗みじん切り、たこは薄切りにします。ニンニクとネギはみじん切りにします。
2、ボールに、たねの材料をあわせてさっくりと混ぜ、1を加えて軽く混ぜます。
3、フライパンを熱してごま油少々を なじませ、たねをスプーンで流して中火で焼きます。焼き色が付いたら裏返し、同様に焼いて再び裏返します。卵を溶きほぐし、卵液を少量かけて裏返して焼き、器に取ります。豆板醤をのせ、ウスターソースをつけながら頂きます。

感想
とっても簡単です。お好み焼きといってもボリュームがそれほどない分、たくさん食べられる感じですね。今回はお昼ご飯として食べました。

お昼の定番我が家のチャーハン

*材料(2人分)
卵1個、ピーマン1個、タマネギ1/2個、弁当用ウィンナー1本、サラダ油大さじ3、塩・こしょう・中華味・醤油適宜、ご飯1合半

*作り方
1、ピーマン、タマネギ、ウィンナーを粗いみじん切りにします。卵はボールなどに割りほぐしておきます。
2、フライパンを熱しサラダ油大さじ1と1/2を入れ、全体になじむように回し広げます。油が熱くなったら卵を入れ素早くかき混ぜフワフワの半熟状態で取り出します。続いて残りのサラダ油大さじ1と1/2を足して、ピーマン、タマネギ、ウィンナーを入れ炒め塩・こしょうをして少し味を付けます。
3、次にご飯を入れて全体に広げながらほぐします。ほぐれてきたら切るようにしてご飯と具をむらなく混ぜ炒めます。ご飯に油が回ってパラパラになったら、中華味を3〜4回振ります。次に卵を戻し入れ、醤油をかけ手早くご飯にからめるようにフライパンを前後に揺すって混ぜ、お皿に盛って出来上がりです。

感想
いつも「美味しい、美味しい」と言って食べてくれるのでうれしいです。作るのは結構アバウトですから…しかし、ピーマンがなかったからといってタマネギを多めにし、冷凍コーンも使って作ったときは味が思いっきり変わって不評でした。それから、「ナンプラー」を醤油の代わりに使ったら臭いがきつすぎて「2度と使わないで」と言われてしまった。(┰_┰)確かにあれはひどすぎたかも・・・・ _(__;)ゞ  反省〜

ちりめんおろし

*材料
ちりめんじゃこ適量、大根適量、醤油適量

*作り方
大根を適量おろし、ちりめんじゃこと和えて醤油をかけて出来上がりです。

感想
朝食のおかずとして出してます。(まさが好きなので)とってもお手軽で、朝の忙しい時間には大助かりの一品です。大根は下の方を使うと辛いので気を付けて・・・って誰もが知ってることですよね(;^_^A

大根の皮のキンピラ

*材料
大根の皮適量、酒、砂糖、みりん、醤油、七味or一味各適量、サラダ油

*作り方
大根の皮を千切りにします。フライパンに油を入れて熱し、千切りにした大根の皮を炒めます。酒・砂糖・みりん・醤油で味を付けて出来上がりです。

感想
母が遊びに来たときに教わりました。「大根は、捨てるところがないのよ」とも言ってました。食べてみるとシャキシャキしてゴボウのキンピラとはちょっと違う食感が楽しめます。あまり醤油辛くなりすぎないよう注意ですね。

大根ステーキ味噌マヨ風味

*材料(2人分)
大根4p、にんにく一かけ、あれば大根の葉適宜、味噌マヨネーズ(味噌大さじ1と1/2、マヨネーズ60g、水大さじ1、七味唐辛子少々

*作り方
1、大根は皮をむいて厚さ1pに切り、両面に、5o間隔で格子状の包丁目を浅く入れます。にんにくは薄切りにします。あれば大根の葉は、長さ7〜8pに切ります。
2、味噌マヨネーズの材料をよく混ぜ合わせます。
3、フライパンにサラダ油大さじ1とにんにくを入れ、香りが立つまで中火で炒めます。大根を入れて両面を色よく焼き、火を弱めて中まで火を通します。大根の葉を加え、中火でさっと炒めて、器に盛ります。味噌マヨネーズをかけ、にんにくを散らしたら出来上がりです。

感想
とーっても簡単ですよ。所要時間も10分ほどです。私は、にんにくを焦がしてしまって、何度も後から薄切りにしては、焼き直しをしました(;^_^A。。。。苦手だなぁ〜にんにく焼くの。それと、家には七味ではなく一味なので、それも代用。

揚げ卵のおろし煮

*材料(2人分)
卵2個、大根100g、あれば大根の葉、赤唐辛子、煮汁(だし汁1カップ、しょうゆ大さじ2と1/2、みりんおおさじ1)、揚げ油

*作り方
1、大根は皮をむいてすりおろし、ざるに上げて水けを切ります。あれば大根の葉は熱湯でさっとゆで、水にとってさまし、水けを絞って小口切りにします。赤唐辛子は、へたと種を取り除き小口切りにします。
2、卵は1個ずつ揚げます。まず、小さな器に卵1個を割り入れます。揚げ油を中温に熱し、卵を静かに落とし入れます。卵が広がらないように、菜箸で整えながら、半熟状態になるまで1分ほど揚げます。残りも同様に揚げて油を切ります。
3、食べに赤唐辛子、煮汁の材料を入れて中火にかけます。煮立ったら卵をくわえ、ひと煮します。大根おろしをいれて火を止め、器に盛って弾痕の葉をちらしてできあがりです。

たたきゴボウの和風マリネ

*材料(2人分)
新ゴボウ1本、枝豆(冷凍)30g、合わせ調味料(だし汁大さじ3、しょうゆ大さじ1)、塩少々、酢少々

*作り方
1、ゴボウはたわしで軽くこすって洗い、水けを切ります。まな板の上にのせ、めん棒などでたたいて縦半分に割ります。さらに長さ5cmに切って、水に5分ほどさらします。ボールに合わせ調味料を合わせておきます。
2、鍋に湯を沸かして塩、酢を加え、ゴボウを入れて7〜8分ゆでます。ざるに上げて水けをきり、合わせ調味料のボールに加えて10分ほどおきます。
3、枝豆は耐熱皿にのせてふんわりとラップをかけ、電子レンジで40秒ほど加熱し、あら熱が取れたらさやと薄皮を取ります。2のボールに枝豆を加え、さっと混ぜ合わせてできあがりです。

感想
とてもさっぱりしておいしいですよ。副菜としてどうぞ!!